ハイブリッド・コース

ハイブリッド・コース — チャット運用に、軽量通話を編み込む学びの設計

従来の「セッション/クイック」の二分で拾い切れなかった中間的ニーズに応えるコースです。チャットを軸にしながら、定期的なミニセッションや「特定テーマの短時間講述」を挿入し、理解を段階的に引き上げます。

  • チャット(質問・添削・方針)+月1〜2の軽量通話
  • 詰まりポイントは講述で一気に整地、翌週はチャットで運用・復習。
  • 輪読よりライト、セッションより低負荷。達成速度と生活リズムの両立に向きます。

料金・運用は目的と頻度に応じてお見積りします。無料相談で最適な構成をご提案します。


コンセプト

チャット中心の連続性短時間講述の集中的整地を組み合わせ、思考のボトルネックを小さなスプリントで突破します。理解の足場をこまめに整え、翌週の演習・復習で定着させる運転系を設計します。

こんな方に

  • 輪読ほどの負荷は避けたいが、独学のみでは詰まりがち。
  • 生活リズムを崩さず、理解速度だけはしっかり上げたい。
  • 特定テーマを短時間講述で整理し、翌週チャットで運用したい。

提供内容

  • 常時チャット(質問/ノート添削/学習方針設計)。
  • 月1〜2回のミニセッション(15–45分目安)。目的別に「講述/問答/添削」を切替。
  • クラウド共有で資料運用:mega

形式と運用

  • 各回の目的に応じて「講述/対話/添削/課題設計」を柔軟に配合。
  • 到達目標から小スプリント設計(課題→講述で整地→運用→復習)。
  • テキストは既存コースに準拠。必要に応じて特別資料(別料金)の用意あり。
    例:鹿島『数理論理学』/小野『情報科学における論理』/江田『数理論理学 使い方と考え方』/高橋『計算論』/Pierce『型システム入門』ほか。

運用例(1ヶ月タイムライン)

  • Week 1: チャットで現状把握・課題提示・ノート添削。
  • Week 2: 15–30分の短時間講述で詰まり領域を整地。
  • Week 3: チャットで復習・運用・反例探索・証明の段取り確認。
  • Week 4: ミニセッション(問答/添削)で弱点をピンポイント補強。

料金方針

  • 月額の基本料金+講師ごとの加算(既存コースに準拠)。
  • ミニセッションの回数・尺に応じてお見積り。
  • 初回無料相談で最適構成をご提案。

受講までの流れ

  1. フォーム送信。
  2. 無料相談(Zoom/チャット)で現状・目的をヒアリング。
  3. 設計図(小スプリントのカリキュラム+進行形式)をご提案。
  4. 顔合わせ/微調整のうえ開始。以後、各回で形式を柔軟に切替。

※返信が迷惑メールに振り分けられる場合があります。customer_support@ronkeisha.net を受信許可してください。

コース比較(要点)

指標 クイックコンサル ハイブリッド・コース セッション・コース
主軸 チャット中心 チャット+月1–2ミニセッション 個別通話(設計密度高)
講述量 低〜中(短時間講述) 中〜高(集中講述)
対話強度 低〜中 中(短尺問答で補強) 高(長尺で詰める)
設計密度 低〜中 中(小スプリント設計) 高(到達目標から前割)
負荷感 最低 低〜中 中〜高
想定目的 日常的な詰まり解消 生活リズムを保ちつつ前進 短期で基盤を固める

関連ページ: クイックコンサル・コースセッション・コース論計舎トップ


FAQ(抜粋)

  • ミニセッションの尺と回数:月1–2回/15–45分で設計。
  • 講述の扱い:短時間講述はレジュメ配布。録画可否は講師・内容により応相談。
  • 欠席・振替:チャットで補講案内。翌月繰越はお見積り時の運用規定に準拠。
  • 負荷調整:月途中の頻度変更は原則翌月から反映。
  • 講師指名と加算:既存方式に準拠(講師ごとに加算)。

詳細はよくあるご質問をご参照ください。