AIを「論理と計算」の眼で見る ─ 理論からひもとく3回講義シリーズ

eye catch

Zoomで学ぶ、知的好奇心のためのオンライン連続講義(全3回)


🔍 こんな方におすすめ

  • ChatGPTなどのAIに関心があるが、仕組みを根本から理解したい方
  • 数理的なアプローチからAIを考えてみたい方
  • 論理学や計算理論に興味があるが、いきなり専門書はハードルが高い方

講座のご案内

ChatGPTなどの生成AIが身近になったいま、私たちは「AIとは何か」「その限界はどこか」という根本的な問いと向き合う必要があります。

本講座では、AIの本質を「論理学」と「理論計算機科学」の視座から考察します。
専門的になりすぎず、しかし表層にとどまらない内容で、知的好奇心を刺激する3回の連続講義をお届けします。


📅 講座構成と日程(各回独立/通し参加可)

第1回:Riceの定理 ─ AIにおける限界の源泉

日程:2025年6月6日(金) 19:30〜21:00
意味的性質が判定できない? 決定不能性という理論から、AIの「万能感」の限界を考察します。

第2回:SATソルバ ─ 限定された領域でのAI的勝利

日程:2025年7月25日(金) 19:30〜21:00
NP完全問題と論理アルゴリズムが、AI技術にどのように貢献しているかを解説します。

第3回:シンボリックAI×ディープラーニング融合:論理と直観の両輪

日程:2025年9月5日(金) 19:30〜21:00
論理的推論と機械学習の融合に注目し、ChatGPTをはじめとするLLMと論理ツールの実演を通して、AIの「考える力」の最前線を探ります。


👤 講師紹介

川井 新(かわい・しん)
論計舎主催・講師。 論理と計算の関わりに関心をもち、在野研究者として活躍中。
他に哲学的論理学も専門とする。RIMS共同研究にて口頭発表2回。論理学友の会発起人。
指導実績のある分野に、線形代数、微分積分学、数理論理学。ウィスキーと珈琲を好む。


🖥 受講形式

  • Zoomによるオンライン講義(90分+質疑応答)
  • アーカイブ視聴あり(後日案内予定)
  • チャットや質疑応答対応あり(途中参加・途中退出可)
  • 特別セット販売あり!
    • 連続講義受講 + クイックコンサル・コース(翌月末日まで) = 24,200円

💡 特別セットについて

  • 講義で得た知識を実生活・研究・教育に活かしたい方におすすめ
  • 通常29,700円 → 24,200円(5,500円引)
    講義だけで終わらせない、個別の思考整理と相談の時間を。

💴 受講料・申込

参加形式 通常価格 学生価格(※学籍確認要)
単発参加 3,300円 2,200円
通し参加 7,700円 5,500円

※学割をご希望の方は、お申し込みの際に学校・大学のメールアドレスをご登録ください。

👉 お申込みはこちらから:





    ❓ よくあるご質問

    Q:録画視聴のみの参加も可能ですか?
    A:はい。リアルタイム参加が難しい場合は、アーカイブでご視聴いただけます。

    Q:予備知識は必要ですか?
    A:特別な数学や論理の予備知識は不要です。一般教養程度から丁寧にご案内します。


    📨 ご不明な点は、お気軽に問い合わせフォームからご連絡ください。